
製作あれこれ

白黒のパーツを全部白で塗装するだけではつまらないし、ということで
クレオスのホワイトパールを吹きかけ、きらびやかな白にしました。ただ、塗装が終わりスミ入れを、と思ったら口元のへの字型スリットが埋まっている! 考えてみれば黒サフ→白サフ×2→光沢ホワイト×2→ホワイトパール×3と合計8度がけしているのでさもありなん。後にうすめ液等でスリットが見えるところまで戻しましたが、このプラモではパーツ取り用に買ってあったフルコーンの口パーツで代用しています。余剰パーツの処分ではなかったのかとセルフツッコミ。他でもスジボリが甘くスミ入れできなかった箇所かいくつかあったり、落下してホコリがついてしまったりと以前作ったエクスヴァルキランダーほどきれいにはいきませんでした。

何度も塗装したこともあり、全体に厚ぼったい印象のプラモになりました。これだと
デカール貼らない方が合うかな、ということでそのまま
トップコートの光沢を吹いています。
デカールベタベタ、半光沢仕上げの前回の
ユニコーンガンダム・パッチワークとは全然違う方向性になりました。

アームド・アーマーの
サイコフレーム部分はクリアパーツではなく金色。スプレーで塗ってもしょせん同じにならないし、と割り切って
ガンダムマーカーのロイヤルメタレッドで塗装しています。パッと見ではクリアパーツからそこまで浮かない色になって一安心。なお関節等は
バンシィのものを使用しているため、1号機よりも暗いグレーになっています。

バックパックやスリッパは
タミヤのダークブルーで塗装。そこから伸びるビーム・サーベル接続部やバーニアは
ガンダムマーカーの
ティターンズブルーでちょいちょいと仕上げました。なお、背中の右側のビーム・サーベル接続軸は前回同様落下で折れて接着剤でくっつけています(今気づいたが向きが間違ってる……)。抜刀させる気はありませんがこんなところで兄弟機にならんでも。

バンシィの装備スタイル、最初に見た時は腕に比べて背中に物足りなさを感じましたが、相手に俊敏に襲いかかる獅子のイメージとしてはこういう風に身軽な方がいいですね。異形だけどスッキリしたバランスが絶妙なデザインなんだということが分かりました。
アクションポーズ
カラーレシピ

主に
クレオスのカラースプレーを使用
本体ホワイト部:黒サフ→白サフ→光沢ホワイト→ホワイトパール
脚部背面ケーブルシルバー部:4アーティストマーカー シルバー
左手平手グレー部:
ガンダムマーカー SEEDグレー(成型色では
バンシィの外装同様の濃紺のため)
次に重ね塗りする時はもっとしっかりスジボリしておこうと思います。今回も勉強になりました。