2025年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。当たり前の話ですが、昨年の挨拶からもう1年が経ちました。トップ画像のガンプラ記事は明日更新予定です。

 

 

1.お硬い話

始まりの日から激震に見舞われた2024年は社会的にも……特に選挙を中心に激震と呼べる出来事が多くあった年でした。それをどう捉えるかは一人ひとり異なっているでしょうが、私は昨年は「アンチテーゼの年」だったと仮説を立てられるのではないかと考えています。

 

「人間は賢くなれる、勤勉になれる。そうすれば正しい判断ができるし幸せになれる」……現代の社会設計は、おおむねそのような思想に基づいていると言えるかと思います。だから発展してきた。けれど一方で知識や知恵は結局は一種の外付けでしかないし、私たちはできるならいつだって楽をしたい。科学技術が加速させた気候変動は農作物に限らない食料生産にまで影響を及ぼし始めているし、時間やコストの効率化は一方では私たちから何か別のものを奪っているようでもある。今の社会設計には限界がある。

 

私たちは賢くなれるわけでも勤勉になれるわけでもなく、またそれらが正しい判断や幸せをもたらしてくれるとは限らない。その不整合がいよいよ無視できないものになってきたからこんなことが起きているのではないか。「だからってそれはないでしょう」と言いたくなる馬鹿げた選択が、むしろそれ故に社会設計への異議申し立てとして強い正当性を持つーーつまりアンチテーゼとして浮かび上がって来たのが2024年だったのではないかと思うのです(当然ながら私はここに、自分がしょせんアンチテーゼ側に過ぎない事実を見なければならない)。

 

このテーゼとアンチテーゼの対立にどうあるべきか? 賢くなれば解決できる……というのはテーゼの(あるいは無自覚なアンチテーゼの)ゴリ押しでしかない。歴史的にも、皆が合理的な判断をした結果問題が解決した例はそれほど多くないように見えます。どちらかと言えば歴史を動かしてきたのはその逆、愚かさの場合の方が多いのではないでしょうか。

 

私たちは愚かです。愚かな人間を利用して上手く立ち回っているつもりの人たちが考えるよりももっと愚かだし、利用している人たちも結局は愚か者の一人に過ぎない。だから善意で成り立つシステムを破壊もすれば、巧妙に構築された搾取の仕組みを自己崩壊に導きもする(売買双方で発生する詐欺によるオークションサイト自体の信用低下、労働・雇用環境の悪化がもたらす人手不足や作業品質の低下などなど……)。それに愚直さや利得と関係なく人を助けたくなる気持ちがそうであるように、愚かさは私たちを苦しめると同時に救いもするものです。

 

今起きているのが意識や知性を至上とする世界へのアンチテーゼであるなら、愚かさの復讐であるなら、私たちは愚かさを否定するのではなくむしろ愚かさに救われるくらいの形でその先に進めるのではないか。賢さと愚かさのジンテーゼを見つけ出せるのではないか。妄想というより夢想ですが、アニメを見る時のようにそんな弁証法的な仮説が立てられるのではないかと思うのです。

古い作品で例えるなら私は、巨大隕石を地球に落とすなんて馬鹿げたことを目指して戦っていたのに、最終的にはそれをたかがMSで押し返そうだなんて更に馬鹿げたことをやった「逆襲のシャア」のギラ・ドーガパイロットみたいな愚か者でありたい。そのために私が積み上げるべき愚かさはきっと、30分のアニメを馬鹿みたいに繰り返し見てレビューを書いていくところにある。

 

ありがたいことに、昨年は総合カルチャーサイト「リアルサウンド」様に作品評を載せていただく機会を得ました。根本はブログと一緒でも見える世界は大きく違い、とても良い刺激を受けています。今年もこんなふうに自分と世界のつながりをもっと広げていければ、と思います。

 

realsound.jp

realsound.jp

realsound.jp

 

2.ゲームとか

www.youtube.com

 

ゲームは当面いいかな、という気分になってからおよそ21ヶ月。発売から二足くらい遅れてロマサガ2リメイクを遊んでいます。何度やっても自分だけのプレイになるこのゲームにはやはり抗い難い魅力がありますね、プラモ作りの敵になると分かっていながら買ってしまいました(一応、次のガンプラはあまり手をかけないつもりで現在組立中……)。SFC版の思い出を振り返りながら何度も遊んでいきたいです。

 

3.筋トレとか

11月末に数年ぶりにひいた風邪が長引き、その後もひどい寝違えに襲われるなどせっかく身につけた運動の習慣がすっかり吹っ飛んでしまいました。寒さが厳しいですが感覚を取り戻していかないと……


そんなわけで、昨年は自分の中の変化が目に見えるようになってきた年だったように思います。今年はそれを更に前に進めていきたい。年明けのアニメ感想第1話分は休みや仕事の関係で少し遅れそうですが、今年もよろしくお願いします。

 

dwa.hatenablog.com